マスクメロンが
高価な理由を
ご存知ですか?
一般的に温室栽培はビニールハウスが多いのですが、マスクメロンは太陽光の透過率の高い、ガラスの温室で栽培しています。通年収穫できるよう、年間を通して室内の温度や湿度を一定に保つため、冬場はボイラーで室内を温め、夏場はクーラーで温度を下げるなど、手間暇をかけて最良な状態を維持しています。そして一番の特徴は、一本の木に一個の実だけを残す「一木一果」という栽培方法です。マスクメロンにはいくつもの小さな実がなりますが、そこから素質の良いものを選り抜き良い実を見極め、最終的に残した一個にすべての養分が注がれるようにします。それにより、味・姿・香とも最高品質なマスクメロンが収穫できるんです。
マスクメロンは
東京生まれ
マスクメロンは新宿御苑生まれなんですよ。明治時代に苗を輸入栽培し、新宿御苑にあった農事試験場で、現在のマスクメロンの原型が誕生しました。
果物専門店
新宿高野とも
深いつながりが
あります
新宿御苑で生まれた縁もあり、新宿に本店を構える果物専門店 新宿高野にとって、深いつながりのあるフルーツなんだそう。1920年(大正2年)から販売が開始され、長きにわたりマスクメロンと歩んできた新宿高野には、トップブランド「クラウンメロン」を中心に、静岡県産の最高品質のマスクメロンが並ぶ、「マスクメロン専用ショップ」もあるそうです。
生産者の
卓越した
技術により
今もなお進化
し続ける
最高峰ブランド
「クラウンメロン」
静岡県袋井市は、気候が温暖で日照時間も長く、マスクメロン栽培の好適地です。国内屈指の高品質なマスクメロンを出荷する、静岡県温室農業協同組合クラウンメロン支所があり、高い栽培技術を持つ生産者が所属しています。マスクメロンの最大の特長は、やはり均等に美しく入ったネットですよね。このネットを美しく出すのが本当に難しく、温度管理、肥料、灌水のタイミングや水の量など、生産者の名人芸ともいえるセンスにかかっているそうです。種もこだわっており、組合が独自に改良を重ねています。四季に合わせて、ワンシーズン2~3種類から生産者それぞれの環境に合わせて種を選び、安定した品質で周年栽培をしています。種は門外不出!組合員以外に渡らないよう、厳密に保管しています。昨今は夏場に猛暑が続くことも多くなり、日本の変動する気候にも対応できる品種の改良も行っています。より優良なマスクメロンを収穫できるように組合では日々、研究を続けているそうです。
太田市場には
フルーツの中でも
珍しい
専用のセリ場が!
太田市場には個別にセリ場が設けられており、フルーツの中でも特別な存在です。次々と運ばれる高品質なマスクメロンが一堂に集まる貴重な瞬間。王様の風格が漂います。
マスクメロンの
美味しい食べ方
マスクメロンの下部(お尻の部分)を軽く指で押してみて、ほんの少し柔らかい感触になりT字の蔓が少しだけ、しおれて細くなったら食べ頃のサインです。食べる前に、2〜3時間冷蔵庫で冷やしましょう。冷やし過ぎは、甘みと風味を損なうので、ご注意ください。切り分けるときには、甘みを均等にするために、ヘタから縦にくし形に切るのがおすすめです。種の周りにも果汁がたっぷりあるので、種の周りのスジと一緒に茶こしのようなものでこすと、味が濃厚なメロン果汁が取れます。そのまま、市販のバニラアイスクリームなどにかけると、マスクメロンの風味が豊かな贅沢デザートに変身!
高価なマスクメロンだからこその、プロならではの見分け方もあります! マスクメロンを手のひらに乗せ、手の指で軽く叩きます。その音を聞いて硬めであれば金属音に近く、食べ頃になるにつれ鈍い音がするそうです。繊細な音の違いを、プロには聴き分けられるそうだから、驚きですよね。まさに職人技!