![]() |
「佐多岬」には日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」があり、岬からは天候に恵まれると種子島や屋久島、硫黄島などを臨むことができ、その眺めは壮大。
|
![]() 佐多岬には展望台や観光案内所があります |
![]() |
そして南大隅町の根占地区を流れる雄川の上流にある、ダイナミックな断崖から流れ落ちる「雄川の滝」の、神秘的な光景は写真映え間違いなし。太陽の光の加減によって輝く、エメラルドグリーンの滝壺の美しさは圧巻です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 町役場が研究するために建てた ハウス施設 |
![]() |
国内産がまだ珍しいアボカドは、品種が世界に1000種以上あると言われています。しかし日本で流通しているほとんどが、果皮が黒くゴツゴツした外国産の「ハス」という品種です。そこで町役場のハウスでは、ある程度選りすぐった品種を栽培し、生産者に比較してもらいながら、この町の気候に合う優良品種を選抜しています。
|
![]() |
![]() |
同じようにパインアップルやパッションフルーツも、町の生産者と意見を交換しながら、優良なフルーツを収穫するための研究が続けられています。
|
![]() |
外国産のトロピカルフルーツは、輸送に時間がかかる関係で、完熟するかなり前に収穫して出荷するので、日本に届くころには食べ頃のものと、そうでないものがミックスされてしまい、ベストなタイミングを探し出すのは、なかなか難しいのが現状です。「一番美味しい完熟の状態で食べれれば・・・」その思いを叶えられるのが国内産のトロピカルフルーツではないでしょうか。
|
完熟してから収穫、もしくは完熟間近で収穫できるので、食べ頃を見極めやすいのが魅力です。そして何よりも、手間暇かけて丁寧に育てているので食味も抜群。南大隅町産のトロピカルフルーツで、ぜひ外国産との違いを体験してみてはいかがでしょうか。
|
![]() |
パッションフルーツ
出回り時期:5~8月 主な品種 ルビースター |
![]() |
![]() |
パインアップル
出回り時期:6~8月 主な品種 ハワイ種・ボゴール・ゴールドダイヤモンド |
マンゴー
出回り時期:6~8月 主な品種 アーウィン |
![]() |
![]() |
ライチ
出回り時期:7月 主な品種 佐多ライチ・玉荷包(ぎょっかほう)・ノーマイチ・黒葉(くろば) |
![]() |
![]() |
辺塚だいだい(香酸柑橘)
出回り時期:8~10月 南大隅町肝付町の辺塚地区に古くから自生 |
大将季(柑橘)
出回り時期:12~1月 鹿児島県で発見されたオリジナル品種 |
![]() |
![]() |
たんかん(柑橘)
出回り時期:2~3月 栽培できるのは温暖な地域限定 |