『苺サミット2021』はYouTubeにて下記URLからご覧いただけます。
https://youtu.be/g-e891gToUQ/
今回で4回目となるいちご祭りは『苺サミット2021』と題し、オンラインでの開催となりました。コロナ禍の中、集客するイベントは難しくメンバーでどうにか、いちごの魅力を発信できないかと会議を重ねた結果、産地の生産者さんやいちごブランドの各ご担当者様のご協力のもと、オンラインで行う事ができました。初の試みだったので、反省点もありつつ、思った以上の反響にメンバー一同喜んでおります。2月22日に配信しました、オンラインイベントの詳細をお伝えします。
参加いただいた産地はこちら!
ブランドいちご
4種が入ったキット【キット内容】
- ブランドいちご4種各2個(福島県 ふくはる香、茨城県
いばらキッス、大分県 ベリーツ、熊本県 ゆうべに)
- 究極のいちご 1パック/株式会社Hizen
- かんてんクック顆粒(粉末寒天) 2g×2袋/
伊那食品工業株式会社
- 牛乳寒天の素 6人分/伊那食品工業株式会社
- ブッラータチーズ(デイ・ステファノ社) 56g/
カリフォルニアミルク協会
- ストロベリーチョコレート/新宿高野
各産地のいちごの栽培状況、生産者さんの生の声をお届けしたいと思い、園地でメッセージ動画を撮影していただきました。これは、昨年まで開催していた渋谷・カルチャーカルチャーでも行っていない試み! どんなメッセージが送られてくるのか、私たちもワクワクしていました。届いた動画は各産地それぞれの個性が出ており、園地や環境などの違いがわかる、とても魅力ある動画となっていました。生産者さんのメッセージ動画の後は、各産地のご担当者様のお話を伺いました。オリジナル品種へのこだわり、熱い想いなどをお話しいただきました。
雪景色からスタート。こんなに雪深いところでいちごを作れるの? と思ってしまうほど!! 生産者の手代木さんは、雪の影響などでボイラー代がかかるなどのご苦労があるとお話ししていましたが、そんな環境でも美味しいいちごを作るために努力をされているのが伝わりました。「ふくはる香」は生食でそのまま食べるのはもちろん美味しいですが、ジャムにするのもおすすめとのことでした。いつか福島で「ふくはる香」をたくさん買ってジャムを作ってみたくなりました。
|
|
雪景色からスタート
|
真っ赤に色づいた「ふくはる香」
|
|
|
生産者の手代木さん
|
雪の中でもハウス内では元気に育っています
|
福島県庁 菅野さんからは、「ふくはる香」は県全体のいちご栽培面積の1割ほどしか作っておらず、県の中でも希少な品種だと教えていただきました。地元の観光農園や直売所で人気の品種だそうです。「いちごの旬は本来春から初夏だったが、ハウス栽培が普及してきて旬が変わってしまった作物です」と、いちごの情報もお話しいただけました。1月後半から2月が最もいちごが美味しくなる時期だそうなので、今回のいちごサミットの時期はバッチリでしたね。来年以降も美味しい時期を逃さないようにしましょう! 関東への流通量が少ない「ふくはる香」ですが、都内の福島県のアンテナショップや、新宿高野などでも販売されているそうです。コロナが終息したら、福島県で「ふくはる香」をぜひ食べて欲しいとのこと。私も来年は行けたら良いなと思いました。

福島県で「ふくはる香」を味わって欲しいそうです
JA茨城 旭村 イチゴ部会長の小松崎さんによる産地の説明からスタート。寒暖差が大きな土地のため、フルーツだけでなく野菜もたくさん作られているそうです。農業が盛んな旭村ではいちごの他に、メロンも育てられているそうですよ。「いばらキッス」の栽培面積が県内一を誇る旭村。「いばらキッス」の生産者島田さんより「いばらキッス」の特徴についてお話しいただきました。ハウス内の栽培管理が大変難しい品種だそうです。
|
|
「いばらキッス」がたわわに実るハウス内で、お話ししてくださいました
|
茨城県は関東平野に位置しており、平地が多く農業がとても盛んな地域だと、茨城県庁 志賀さんから教えていただきました。水菜、小松菜、ピーマンなど全国1位の作物が多いそうです。他にもメロンなどもあるそうです。栽培されているいちごの品種はさまざまで、各産地の土壌や気候が異なるため、それぞれにあった品種を生産者の皆様が技術を磨きながら生産されているそうです。2012年に登場した「いばらキッス」は茨城県のオリジナル品種で実が濃い赤で、味が濃厚ないちごだそうです。食べてみると小粒だけど、甘味がぎゅっと詰まっている感じがしました。県では摘み取り体験などもしているそうなので、落ち着いたら行ってみたいですね。スーパーなどでも茨城県のいちごは品種問わず売っているそうなので、ぜひ店頭でいちごを見かけた際は、茨城のいちごを探してみて下さいとのことでした。

近所のスーパーで茨城産いちごを探してみて下さい